
高齢者にとってネットスーパーは、移動の負担を減らしつつ買い物ができる便利なものです。しかし、高齢者がネットスーパーを利用するうえでは多くのメリットがある一方、デメリットや利用に際してのハードルが存在します。高齢者の人やその家族の人は、ぜひ本記事を読んで、ネットスーパーに対する理解を深めてください。
高齢者がネットスーパーを利用するメリット
まずは、高齢者がネットスーパーを利用するメリットについてみていきましょう。
商品を自宅まで届けてもらえる
ネットスーパーの大きなメリットは、注文した商品を自宅の玄関先まで届けてくれる点です。お米やペットボトルなど重くて持ち運びが大変なものや、ティッシュペーパーのようにかさばる日用品も手軽に宅配してもらえるため、とくに高齢者や身体に不安のある人にとっては非常に便利です。
さらに、冷凍食品やアイスクリームといった温度管理が必要な食品も注文可能で、日常の買い物の手間が大幅に減ります。
ガソリン代・交通費が不要
また、ネットスーパーを利用することで、ガソリン代や交通費が不要になるという経済的な利点もあります。スーパーまでの移動時間も節約でき、忙しい人にとっては時間を有効活用できるのも魅力です。
さらに通常の通販と異なり、ネットスーパーでは最短で注文した当日に商品が届く場合もあり、急ぎの買い物にも対応できます。配達時間帯を指定できるため、宅配を一日中待つ必要もなく、生活スタイルに合わせて受け取れる点も便利です。
好きな時間に注文できる
加えて、ネットスーパーでは早朝や深夜など、実店舗が営業していない時間帯でも注文が可能です。日中に時間が取れない家族が、代わりに注文することもできるため、家族間での買い物サポートにも適しています。
また、ネット上では商品をカートに入れた時点で合計金額が表示されるため、予算に合わせて無駄のない計画的な買い物がしやすく、衝動買いを防ぐ効果もあります。
身体への負担が少ない
そのほか、買い物のために外出する必要がないため、膝や腰に痛みがある人にとっては身体への負担が少なくなります。さらに、定期的に配達員が訪れることにより、安否確認の役割を果たすこともあり、特に一人暮らしの高齢者にとっては安心につながる要素です。
高齢者がネットスーパーを利用するデメリット
次に、高齢者がネットスーパーを利用するデメリットを見ていきましょう。
実物を確認できない
ネットスーパーのデメリットとしてまず挙げられるのは、実物を確認できない点です。スーパーで直接買い物をする場合と違い、食材の鮮度や大きさ、状態などを自分の目で見て判断することができません。
そのため、特に生鮮食品にこだわる人には不安が残るかもしれません。また、ネットスーパーでは実店舗に比べて品揃えが少なかったり、商品価格がやや高めに設定されていることもあります。
とはいえ、必要な商品は一通り揃っており、価格差も一般的な範囲に収まることが多いです。
配送料がかかる
次に、配送料の問題があります。多くのネットスーパーでは1回の注文につき300円程度の配送料が発生します。ただし、一定金額以上の購入で送料無料になるサービスもあるため、購入金額に応じてお得に利用することも可能です。
もう一つの制限として、配送可能エリアの問題があります。住んでいる地域によってはネットスーパーのサービス対象外となる場合があり、その際は別のネットスーパーを検討する必要があります。
外出の機会がなくなる
さらに、高齢者にとっては「外に出るきっかけを失ってしまう」という点も見逃せません。外出は心身の健康維持にとって重要ですが、ネットスーパーに頼りすぎると外出の機会が減り、心身機能の低下を招くおそれがあります。
そのため、ネットスーパーの利用は便利な反面、適度に実店舗も活用しながら、外出機会を保つ工夫が必要です。
高齢者がネットスーパーを利用する際のハードル
ネットスーパーは高齢者にとって多くのメリットがある一方で、利用するには一定のハードルがあります。その最大のハードルは、インターネット環境とデジタル機器の操作スキルが必要である点です。ネットスーパーは、インターネットを通じて商品を注文するサービスであるため、パソコンやスマートフォンを使いこなす必要があります。
しかし、高齢者の中にはこうした機器を持っていなかったり、持っていても操作に不慣れでネットスーパーの利用を難しく感じる人が多くいます。このような場合の解決策としては、家族のサポートが非常に有効です。
たとえば、子どもや孫が注文の方法をていねいに教えてあげることで、少しずつ操作に慣れることができます。また、必要に応じて代わりに注文をしてあげるのもよい方法です。慣れてくれば、次第に高齢者自身が自分で買い物をできるようになる可能性もあります。
このように、身近な人の支援がネットスーパーの利用を促進し、高齢者の生活をより便利で快適なものにする大きな助けとなります。
まとめ
ネットスーパーは、高齢者にとって移動の負担を軽減し、自宅で安心して買い物ができる便利なサービスです。重い荷物の配達や時間の有効活用、さらには身体への負担軽減など多くのメリットがあります。一方で、実物を確認できない不安や配送料、外出機会の減少といったデメリットも存在します。なお、デジタル機器の操作が難しいと感じる場合には家族のサポートが大きな助けになることでしょう。適切な支援と工夫により、ネットスーパーは高齢者の暮らしをより快適に、安心で豊かなものにしてくれるサービスです。